B級大学 – 準一流大学

B級大学 ランク解説

解説

「準難関国公立大」+「上位私立大」

ここからが「高学歴」

「筑横千」「金岡千広」「電農名繊」「SMART」「GMARCH」「関関同立」などの著名な大学群が多数該当する。

所在する県のみならず、その周辺県においても強い影響力を持つ層であり、 特に首都圏に位置する私立大学は全国的にも有名で、就職力の高い大学が揃う。

知名度・実力ともに高い水準にあり、このランクであれば多くの日系大手企業への就職活動における学歴フィルターは通過できるケースがほとんど。

学歴フィルターの心配こそないが・・・

採用試験時に学歴はずっと付いて回る

だが、学歴フィルターさえ通過出来れば「あとは実力一本の平等な勝負なのだ」と勘違いされがちだが、実はそうではないことを分かっていない人があまりに多い。

より上位ランクの学生に比べると、エントリーシートを厳しめに審査されたり、 リクルーター面談ではS級・A級の学生は個人面談の一方で、B級大学の場合は集団面談という、あからさまな扱いの違いがあったりと、S級大学・A級大学に比べれば選考時に苦労をすることになる。

一昔前の就活では、会社説明会・面接会場等で「○○大学・△△大学の皆様はコチラへどうぞ、□□大学・■■大学の人達はソチラ、それ以外の大学はアッチ。」のようなことが度々見られた。今は流石に表立ってこんなことはしないかな・・・?

A級とB級の決定的な違いとは

その背景として、企業によるところはあるが、A級以上の大学は採用重点校・ターゲット校として、各大学から何名採用、あるいはもう少し大雑把に、A級以上の大学生を何名以上採用という目標値が企業内で設定され、文系・理系ともに採用枠が多く設けられてリクルーター等による積極的なアプローチを受けることとなる(B級準Aクラスの大学も含める大手企業もあるが。ここは企業次第)。

これも企業によるが、B級以下ではそのような特別枠は少ない、もしくは「その他」枠という扱いになってしまう。その点では、都会の有名私立大学は頭数による政治力があるのでマシな方であり、リクルーターもまだ付きやすく、これは私立大学が国公立大学より学力では遅れをとるクセに就職力は高い理由のひとつでもある(とはいえリクルーターついても上記のような扱いを受けるケースもあり、事はそう簡単には運んでくれない)。

土俵に登ったに過ぎない

つまり、大学名だけで即座に落とされることはないというだけの話であり、学歴フィルター通過後も、幾度か不利な局面に立たされることがあるというのが現実である。よほど光るものを兼ね備えているなら話は別だが、
「学歴フィルターを通過できるランク以上なら、大学なんて何でもいい。」

なんていうのは甘い、甘過ぎるぞ〜。

とはいえ「GMARCH」「関関同立」クラスを1つの学歴的な区切り、つまり高学歴と捉えている企業は少なくなく、大手企業に入れるチャンスは十分にある。下記コラムの通り、景気次第ではさほど高いハードルではないこともある。

その実力

入試難易度としては、国公立大学だと大学入学共通テストで70%75%前後はとっておきたいところ。私立大学も含め、県トップの公立進学校においても平均程度の位置では物足りなく、最低でも「中の上」クラスには確実に入れるようにしておきたい。

全国区レベルの有名中高一貫校では、医学科以外は基本的に進学対象にはならない(A級大学ですら恥ずかしいのだから)。

1学年の生徒数が200名くらいの公立中学校であれば、 だいたい上位10〜15番以内には確実に入れるくらいの生徒が、大学受験ではこの水準だろうか(高校受験と大学受験の勉強は違うので、目安でしかないが)。

「B級」と呼ぶには失礼なくらい、入るためには地頭と努力と根性が必要である。

各大学群の関係性

国立と私立の整合性

B級クラスの大学群については、おおまかには、
筑横千」=「上理ICU」
「金岡広」=「GMARCH」「関関同立」
という関係性となっており、「電農名繊」は「筑横千」「金岡千広」の間に入っている。

特に「金岡千広」=「GMARCH」「関関同立」については、当サイトのランキングにおける基軸となっているのだが、これには違和感・異論を持つ方も多いだろう。

入試難易度の面で見ると、厳密な比較は困難なのだが、科目数の違い、記述式メイン・選択式メインの違い、入試日程(チャンス)の多さの違いといったところから、「金岡千広」の方が難関であるという肌感覚ではないだろうか。

しかし、当サイトは入試難易度という入口評価以外にも、出口評価として大手企業就職力も学歴力の大きな要素として重要視している。その指標としては「有名企業400社実就職率ランキング」を利用しているが、国公立大学に不利な面があるため、ちょっとした補正をかけて判定している。

その補正をかけて就職力を比較してみても、流石の「金岡千広」でさえも、大手企業が集中する東京をホームグランドとした有名私立大学には遅れをとってしまうのだ。詳しくは下記コラムにて。

というわけで、入口評価(入試難易度)と出口評価(大手企業就職力を)を複合的に見た結果、上記のような関係性に行き着いた。

ちなみに「金岡千広」出身者に多い公務員も大手企業と同等、いや、それ以上の成功者として評価されるべきだが、公務員試験実績は大手企業就職実績よりは出口評価としては重要視していないというのが当サイトにおける特徴である。

何故なら、公務員試験の合否に学歴ランクや出身大学は直接影響しないからである。公務員試験実績は学生の地頭・実力をはかる上では使えるが、その大学にいたことにより、どれだけの恩恵を受けられるかという点では「?」と言わざるを得ない。つまり極端にはなるが、どんな大学に行っていても公務員にはなれるが、大手企業への総合職としての就職はそうもいかないという話だ。
※ とはいえ、大手企業就職実績に、公務員試験実績も加えた場合、数値(就職率や順位)が一気に跳ね上がる大学については、それなりにランク分けでは考慮をさせて頂いたつもりだが

「電農名繊」

受験界においては、準難関国立の代表格として、ほぼ「金岡千広」=「電農名繊」という認識は多いかもしれない(24年追記:が、理系人気もあり電農名繊の人気や難度は明確に格上となってきた)。だが、出口評価として就職力を重視した当サイトのランキングにおいては、就職最強の理工系が中心となる「電農名繊」は当然ながら高評価となる。

したがって「電農名繊」は「金岡千広」より全体的に少し上位に位置づけている。これでも、学部学科構成の影響から「農繊」についてはやや厳しめの評価としているが(ここ異論多いだろうな〜)。

B級準A 〜 B級上位クラス

筑横千」「上理ICU」についても入口・出口の複合評価によるものであり、特に受験生から見たら、ちょっと違和感アリだろう。「筑横千」の難易度は私立大学でいえば「早慶」の中位〜下位学部あたりに相当するという説も少なくないことから、「上理ICU」では役不足という意見ももっともである。

しかし、「上理ICU」も大手企業就職力、さらには卒業生の年収・出世力を見ても高い実績を上げており、あの「三田会」に守られた慶應義塾大学は別格としても、早稲田大学には追随していると言って差し支えない(ただし一般職やエリア総合職は度外視で)。B級準A〜上位クラスの国公立大学出身者から見ても、「上理ICU」は大学受験後も手強い相手になることは間違いない。

「高学歴」という自負を持って

繰り返しになるが、幸い本稿の主役であるB級大学の学生であれば、日系大手企業の就活において大学名だけで即落とされるというということは少ないだろう。「挑戦権」を得られるのとそうでないのとでは、雲泥の差がある。

これはみなさんが受験戦争の末に勝ち取ったものであり、悔いのないように活かしていただきたい。

関係大学群

指定国立大学法人
筑横千
旧三商大
金岡千広
電農名繊
早慶上理
東京六大学
SMART
GMARCH
関関同立
四工大

関連ランク

【詳細ランク】
B級準A大学
B級上位大学
B級中位大学
B級下位大学

【お隣のランク】
A級大学
C級大学

学歴ランクへ戻る