1年違うだけで。。。
時は、令和3年より10年ちょっと前、有効求人倍率は2000年代初頭の就職
内定先としては1年前ではバカにされていた某大手金融機関(30代で軽く年収1,000万円越えを狙える)も、不況になった本年度における同社内定者は勝ち組として羨ましがられるような有り様となっていた。
その男は、大手企業への就活ではエントリーシートの勝率すら5分程
周りの学生を見る
そういう状況を踏まえると、その男の結末はまだマシな方であり、イケメン・学業成績超優秀・スポーツマン・バイト経験豊富・口も上手いという何拍子も揃ったカンペキ学生が何故かNNT、大手金融機関をバカにしておきながら地元の信用金庫にも引っ掛か
自分が内定した企業の懇親会に行ってみると、驚いたことにS級大学・A級大学の学生が内定者
その男は1年浪人して大学へ入ったクチなので、昨年、好景気時に就活した地元の同級生たち(現役合格者)の話も聞いていた。
思い返せば、そこで彼らが話していたのは、B級大学・C級大学の学生(文系・理系問わず)でも誰もが知っている日系一流企業へとアッ
結果だけでなく選考過程や内定後で言うと・・・
「学歴フィルターなどデマ」
「ES・筆記試験は落ちたことがない」
「リクルーター・OB達からの電話が鳴りやまずノイローゼっぽくなった」
「面接の日程調整にはとにかく骨が折れた」
「面接は殆んど雑談だった」
「何件も内定辞退せねばならず大変だった」
「辞退したらコーヒーぶっかけられるなんて都市伝説もいいとこ。実際に振る舞われたのはハッシュドビーフだった」
・・・など、自分が味わってきた就活とはまるで違う、パラダイス以外の何物でもないような別世界の物語が展開されていた。
さらにはD級大学の学生でさ
そして、
そういえば、大学のゼミ・サークルの、1年上の先輩たち(本来は同い年の人たちが多いのだが)も、ゴールデンウィーク前にはみんな悠々と進路を確定させており、茶髪姿に戻っていたように記憶していた。
次は自分の代の番。まぁ、先輩たちの様子を見ると余裕そうだが・・・とか言ってた年の秋に起こった「あの事件」が全てを狂わせてしまった。それから程なくしてニュースで聞こえてきた「内定取消」。嫌な予感はしていたのだが、こんなことになってしまうなんて。。
時流に乗るということ
学歴フィルター以上に残酷
全体を通して何が言いたかったかというと、新卒の就職活動で最もコワイのは、「学歴フィルター」でも、「圧迫面接」でも、グループディスカッションの「クラッシャー」でもない。それは、
大恐慌というバケモノである。
景気の風向きが変わる
産まれた年が1年違う、または1年浪人
しかも、リーマンショック、コロナショック、第三次世
採れるものなら採りたいが
景気が悪くなったからと言って安易に採用数を減らすのはいかがなものか・・・それをした結果、空洞化の起きている世代があって悩まされている企業がいっぱいあるのに、また同じことを繰り返すのか、中長期的な目線でもっと見れないのかという声ももっともであるが、企業側からすれば、そんなことは分かったうえでの話。
目先のこととはいえ、高くつく人件費をはじめとしてあらゆるコストを削減しなければ、リーマンショックやコロナショックといった恐慌は乗り越えられない。10年、20年先のことを考えている余裕などないのが今の日本企業の実態である(5年先の中期計画ですら、その通りになりゃしないのだから)。
不景気をどう生きるか
残念ながら景気に恵まれずに大手企業に入れなかった場合は、好景
時流をつかむことは学歴よりも大事かもしれない・・・と言ってし
ただ、景気がどうあれ、就活を成功させる確度を上げるためには