【ご参考】理系の学歴ランキング Ver.2023

コラム

最初に

  • 一個人の主観です。本当にこのような学歴序列のもとで社会が動いているわけではありません。
  • いつもの学歴ランキング(文理合同)とは判断基準が少々変わっております。

大学ランク 理系(2023年度版)

さらに注意事項 国公立大学工学部の機械・電気等の学科、理学部の実用系学科(化学・物理等)については就職があまりにも強すぎるので、ランクはもっと跳ね上がります。詳しくはコチラ
ランク区分大学
S級上位国立東京
中位国立京都
下位国立東京工業 (気象大学校)
A級上位国立大阪
中位国立東北 名古屋
私立慶應義塾 早稲田
下位国立北海道 九州 筑波
B級準A国立神戸
横浜国立 千葉
お茶の水女子
上位国立電気通信 東京農工 
名古屋工業 京都工芸繊維
広島
公立大阪公立
中位国立岡山 金沢
公立東京都立
私立東京理科
上智
下位国立熊本 九州工業
埼玉 新潟 信州 静岡
滋賀 東京海洋 奈良女子 
(防衛大学校)
公立横浜市立 名古屋市立
私立同志社 明治
C級準B国立岐阜
公立兵庫県立 京都府立
私立中央 青山学院 芝浦工業
法政 立命館 関西
上位国立群馬 茨城 三重
和歌山 徳島 長崎
公立愛知県立
私立立教 学習院 関西学院 
東京都市
中位国立秋田 山形 宇都宮
富山 山梨 福井
鳥取 山口 佐賀 鹿児島
私立東京電機 工学院 津田塾
下位国立弘前 岩手 福島 香川 愛媛
高知 島根 大分 宮崎
豊橋技術科学 長岡技術科学
公立静岡県立 広島市立 福岡女子
私立東京農業 日本 成蹊
名城 近畿
D級上位国立室蘭工業 北見工業 帯広畜産
琉球
公立公立はこだて未来 岩手県立
秋田県立 宮城 会津
前橋工科 公立諏訪東京理科
富山県立 石川県立 福井県立
滋賀県立 県立広島 高知工科
山陽小野田市立山口東京理科
北九州市立
私立東洋 北里 東邦
東京女子 日本女子 南山
千葉工業 大阪工業
中位公立公立千歳科学技術 三条市立
公立小松 公立鳥取環境
岡山県立 熊本県立 長崎県立
私立専修 神奈川 東海 中京
京都産業 甲南 福岡
下位国立筑波技術
公立三条市立 福知山公立 
高知県立 叡啓 周南公立
私立北海学園 東北学院 文教
玉川 昭和女子 金沢工業
愛知淑徳 愛知工業 龍谷
京都女子 摂南 武庫川女子
神戸女学院
E級私立帝京 国士舘 埼玉工業
武蔵野 拓殖 東京工科
明星 関東学院 愛知学院 
名古屋学芸 中部 京都橘
広島工業 福岡工業
F級私立Fランク大学
高等専門学校(高専)
その他短大
専門学校
高等学校
義務教育

※芸術関係等の学部は除く
※()で記した大学校は、参考掲載
※2023年10月時点のランキング表です
※上記はあくまで目安であり個人の一意見に過ぎず、学部・学科・専攻・研究室・地域・年度、そして誰が・どの会社が評価するかなど、様々な条件によりランキング・序列は前後し得ます(絶対これが正解なんてものはありません。誰も貴方の世界の中で生きていません。)
※ましてや、大学関係者の人間としての優劣や、教育・研究機関としての価値を付けるものでもありません

変更点など

S級

特になし。東京科学大学の爆誕でどうなるだろうか。当サイトでは医学系は除外なので変わらないかな・・・。

A級

すみません、一つ動かします

早慶理工が今回一つ格下げとなってしまった。私立理系としては極めて難易度が高く、あの大阪大学理系のそれを越え「東京工業大学ともあまり変わらないのでは」とまで言われるほど。まさに「準S級」と言っても過言ではない難関だ。

ただし、それは一般入試の話。同ランクの国立大学に比べれば推薦入学生が多い。また、「旧帝国大学」や筑波大学に比べると研究力もどうしてもかなわない。これらも加味した調整が必要と判断したので、どうかご理解を(こ○さないで)。

B級

なんでC級にしてたんだろ ←

滋賀大学がC級からB級へとランクアップ。当学はやはり経済学部のイメージが強いのだが、データサイエンス学部もそれなりの入試難易度であり、当然就職も良好。

研究面からどうかとは思ったが、元々規模が大きい学部ではないので実績面のスケールが小さいのは致し方ないことから、他の「5S」メンバーと同じB級でも違和感ないと判断し、格上げとさせて頂いた。

C級

また便利なのが出てきました

理系ランキング限定で「準B」ランクを新設。このランキングは、そもそも総合ランキングとも文系ランキングとも別世界のものとして捉えてもらいたいのだが、22年度リリース版でC級上位に詰め込み過ぎた「GMARCH」「関関同立」等をもう少し整理するためにやむを得ず新設したものであり、「C級上位」を二つに分けたものと考えて頂ければ(“C級準B”はあくまでC級、“B級準A”もあくまでB級です)。

当ランク新設に関しては、何名かからご意見も寄せて頂いていたのだが「まーやっぱりこうするしかないよなー」ということで採用させて頂くこととした。とはいえ、まだまだ詰め込み過ぎなところもあると思うので、引き続きご意見等頂戴できれば幸甚である(線引きが難しい)。

いま注目の2大学

岐阜大学は後期試験の定員が多く、人数が絞られた前期試験の入試難易度は高い(その分後期はあまり前期と差がないのだが)。就職も強く、「5S」に限りなく近い国立理系として特筆したい。

さりげに東京都市大学もC級上位へと格上げとなっている。文系学部もある割には23年度有名企業400社実就職率ランキングでは2割越えの好成績であり、「四工大2番手の最有力候補ではないだろうか。

D級

理系が優位性を増すご時世であり、存在感を年々増している千葉工業大学大阪工業大学をニッコマサンキン上位クラスへと格上げさせて頂いた。特に大工大は23年度で就職実績を躍進させている。

公立大学は、23年4月時の文系理系総合ランキング更新にあわせて追加している。

E級

23年4月時の文系理系総合ランキング更新にあわせて、大学を追加している。

コメント

繰り返しにはなるけど

当サイトの総合ランキングは、大学本来の機能である学術研究とはまた別の世界戦として、学部の入試難易度大手企業への就職実績の両軸とした、世俗的な学歴序列となっている。

就職というものは文系と理系では実績も進め方も大きく異なるものであり、特に理系だと学部学科、学卒院卒によっても全く違うものとなる(工学部と農学部では全然違うでしょ)。

ところが就職実績の指標は文系理系や学部単位で分かれたものは存在せず、殆どの大学では公式サイトで就職実績が公開されているものの、その全貌まで明かしているところは少なく(有名な企業だけ出している)、結局はデータが明らかである大学単位でのランク付けとなっている。

お客様からのお声は宝の山

だが、リクエストの声が多く、確たる根拠なし、文句言われても反論が難しくなるハイリスク状態は承知の上で、文系理系別のランキングを作成・リリースすることとなった。

また、文理別のランキングは総合ランキングとはランク付けの基準も少し変わっており、理系では研究力にももう少し重きを置いて見ている。

リクエストにお応えした結果

案の定、「俺はこう言ったじゃないか」「違う違うそういうことじゃない」「総合ランキングとの整合性取れてねーぞ」「よーしこの調子であの大学は総合ランキングでも下げとけよ分かってるな」「なに駅弁のご機嫌とってんだ○すぞコラ」などなどの反応が寄せられたのだが、一部で感謝の声や有意義なご意見も寄せられ、多数のアクセス数も獲得できるページとなった。特に理系ランキングの方は関心が高い人が多いようだ(意外と文理別ランキングってなさそう。文系目線のランキングも多いし)。

ちなみに、23年度の有名400社実就職率ランキングは101位以降がまだ公開されておらず、公務員試験実績もまだ全貌が分からないので、今後修正を加える可能性もなくはなく、どうぞご承知おきを。

異動

慶應義塾 A級上位⇒A級中位
早稲田    A級上位⇒A級中位
滋賀 C級上位⇒B級下位
岐阜 C級上位⇒C級準B(新設)
兵庫県立 C級上位⇒C級準B(新設)
京都府立 C級上位⇒C級準B(新設)
中央 C級上位⇒C級準B(新設)
青山学院 C級上位⇒C級準B(新設)
芝浦工業 C級上位⇒C級準B(新設)
法政 C級上位⇒C級準B(新設)
立命館   C級上位⇒C級準B(新設)
関西 C級上位⇒C級準B(新設)
東京都市 C級中位⇒C級上位
千葉工業 D級中位⇒D級上位
大阪工業 D級中位⇒D級上位
三条市立 D級下位(新規)
叡啓 D級下位(新規)
周南公立 D級下位(新規)
埼玉工業 E級(新規)
東京工科 E級(新規)
明星 E級(新規)
中部 E級(新規)
京都橘   E級(新規)

参考リンク

 

いつもの学歴ランクへ

トップページへ

コラムへ