旧官立大学

大学群

構成大学

・一橋大学
・新潟大学
・岡山大学
・熊本大学
・千葉大学
・金沢大学
・長崎大学
・東京工業大学
・筑波大学
・広島大学
・神戸大学

レベル帯

S級下位C級中位

概要

大正時代制定の「大学令」に基づき設立された官立の大学である。「官立」と聞くと少しピンと来づらいのだが、政府により設立されたという意味では、内容的には「国立」と同義だと思ってもらって差し支えない。

同じく戦前より存在していた「旧帝国大学」に比べると現代での知名度は大きく下回るものの、当大学群を構成する大学は国立大学(法人)の中でも上位に位置づけられる大学が多く見られ、実力的には「旧帝国大学」と同等以上と認識されるケースまである。

荒っぽい言い方をすれば、旧帝ほどではないが格式高い由緒正しい国立大学群ということになる。

誕生の経緯

高等教育の改革

近代日本の高等教育として、卒業すると学位が授与される「大学」として認められていたのは、もともと「帝国大学」のみであった。

大学は帝大のように文科・理科・法科・医科・工科・農科・商科等、あらゆる分野に跨る総合制が原則とされていた。だが、国家の発展に資する重要な分野に関する学術研究の発展のため、単科制の大学も大正の時代に認められる運びとなった。

大学は官立(国立)以外にも、公共団体(公立)、財団法人(私立)による設立も認められることになり、これを機に我が国の大学数は急激に増大していく。

公立大学と私立大学

公立大学は特別な場合に設置が許可されたという扱いであり、戦前においては京都府立医科大学大阪商科大学(現:大阪公立大学)のみであり、非常にレアな存在であった。実は記念すべき最初の旧制大学は公立の大阪医科大学(現:大阪大学)だったのだが、後に官立へと移管されている。

一方で私立大学に関しては、昇格にあたり「大学二必要ナル設備又ハ之二要スル資金」と「少クトモ大学ヲ維持スルニ足ルヘキ収入ヲ生スル基本財産」(一学部 50 万円、一学部増えるごとにさらに 10 万円)が必要となり、他にも高等学校と同一水準たる予科の設置、専任教員・設備の確保など多くの厳格な要件が課されていたが、既に実業界で活躍する多くのOB達による寄付金もあって、各々の努力によって「早慶」を皮切りに、第二次世界大戦の勃発に至るまで実に30近い「大学」が誕生した。

そして官立は

当大学群「旧官立大学」は、これら旧制大学の中でも当然、官立に属する大学のことを指すが、今では一般的にその中でも「旧帝国大学」等を除いた冒頭の11大学のことを言う(旧帝を合わせて、七帝五官旧六と呼ばれることもある)。

冒頭の順に設置されていったのだが、次の段では、後世において当大学群から惜しくも除外された大学も含め、分野別に紹介する。

大学紹介

商大

高等商業学校から昇格した東京商科大学(現:一橋大学)、神戸商業大学(現:神戸大学)が該当する。「旧三商大」のイメージが強いのだが、先述のように大阪商科大学は公立なので「旧官立大学」には属さない。

学部としては経済学部・商学部・経営学部のイメージも強いが、教育プログラムとしては法学・政治学も含まれていた。

工大

高等工業学校から昇格した旅順工科大学東京工業大学が該当する。

「旧三工大」としては大阪工業大学(現D級私大とは無関係)も含まれるが、これは後に大阪帝国大学に統合される。

文理大

東京文理科大学(現:筑波大学)、広島文理科大学(現:広島大学)が該当する。興味深いのは、この2大学の場合、単純に高等師範学校から昇格したという訳ではなく、当時の大学の機能としてはあくまで文学・理学の研究がメインであり、高等師範学校の機能は附置機関という位置づけとされたことである(それが後に内紛を招くことになる)。

現代では「旧二文理大」という大学群としても知られており、イザコザはあったにせよ上記のような背景もあり学術研究と教員養成の二本柱とした有力大学である。入試難易度と就職力を重視した当サイトのランキングにおいてはB級という位置になってはいるが、論文引用・競争的資金獲得・世界大学ランキング等で一部のA級大学を凌駕する実績を誇るのは、このような背景がある。

医大

医学専門学校から昇格した、新潟・岡山・千葉・金沢・長崎・熊本の各医科大学が該当する。医学部受験においては現代においても知名度が高く(てか常識レベル)、他の同等以上ある偏差値の医学部と比べても、卒業後に優遇がされやすいとも言われ、旧制時代からの伝統・格式がまだまだ息づいている模様。

総合大学としても中堅以上の国立大学であり、各エリアの中枢を担う大学の一つとして活躍している。

実はもうひとつ

神宮皇學館大學(現:皇學館大学)が神宮皇學館より官立大学として昇格している。神職の養成をメインとする大学であったため、敗戦後に廃学へと追い込まれてしまうが、1962年に私立大学として再興された。

国立⇒私立へと転生した、非常に稀有な例である。とはいえ一度歴史は途切れており、世俗的な意味での「旧官立大学」は国立大学群として定着している中、残念ながらその中には含まれないことが殆ど。

当時の位置づけは

帝国大学を含めた官立大学の学生数は約3万人に及んだとのことだが、当時の出生数に照らすと上位1.5%。

これは、当サイトでいうほぼS級大学レベルのエリートとなる(すべて公立私立より上だという前提だが)。

新制大学

さらに増える

そして戦後。GHQによる占領下、米国の教育使節団より、旧制の高等教育機関は、普通教育を施す機会に乏しくあまりに狭い専門領域に閉じこもり職業的色彩が強すぎる旨の指摘を受けていた。それを是正するため、「学校教育法」において旧制の高等教育諸機関は単一の四年制の新制大学へと再編された。

新制大学は、一般的・人間的教養という基盤の上に、学問研究と職業人養成を一体化しようとする理念を掲げて誕生したのであった。

駅弁大学とはこのこと

今でもその界隈ではよく使われる「駅弁大学」とは、本来、この時代に各県で設立された新制大学のことを指す。つまり「旧官立大学」は入らないということになる。

だが、この用語はどちらかと言うと侮蔑的に使われることから、より広義の意味で、旧帝大・在京以外の国立大学という範囲で(分かっていながら)使われる方が多い。

戦前より存在した旧制大学も、新制大学への再編を機に名称変更・学部増設など大きな転換期を迎えることとなる。ややこしいのは、大学としてはルーツが「旧官立大学」であっても学部学科単位で見ると、そうとも言えないこともある・・・それはたとえ「旧帝国大学」であっても例外ではない。

微妙なやつ・・・

旧制=戦前とは限らない

実は、第二次世界大戦の終結後も旧制大学が出来ていた、ということに最後に触れておきたい(それも40近くある)。

新制大学の制度がなかなか整わなかったこともあり、戦後しばらくの3年ほどは旧制大学の基準で大学の設立を認めていた時期があった。本来、大学へと昇格するはずだった・・・という点では、これらの大学も「狭義の駅弁大学」の定義においては除外になると考えられなくもない。

だが、そうは捉えられていないような風潮もあり、例えばこの過渡期に旧制医学専門学校から昇格した八つの医大(東京医科歯科大学、弘前医科大学《現:弘前大学》、前橋医科大学《現:群馬大学》、松本医科大学《現:信州大学》、米子医科大学《現:鳥取大学》、徳島医科大学《現:徳島大学》、広島県立医科大学《現:広島大学》、県立鹿児島医科大学《現:鹿児島大学》)は、「旧官立大学」には含まれず、別途「新八医科大学(新八医大、新八)」という大学群として定着している。

 

大学群へ戻る

学歴ランクへ戻る