C級上位大学

C級上位23 詳細ランク解説

解説

国立大学

国立大学では、「5S」クラスとなり、大都市圏に程近いところ(滋賀・信州)や下位政令指定都市(埼玉・静岡・新潟)に位置する大学となる。その立地も一役買っているのか、「金岡千広」「電農名繊」レベルには及ばないが、一般的な地方国公立大学(C級下位くらい)よりも難易度が高く、就職実績・研究予算なども軒並み高い。国立大の中ではよく「中堅大学」という呼ばれ方をしている。
※ B級中位~下位クラスの大学も「中堅」とイメージする人もおり、ガチガチに定義が決まっている訳ではないのだが

5S

当ランクの代名詞とも言える存在であり、詳しくは当大学群の紹介ページにて。

入試難易度はB級国公立大学水準には及ばないが、就職実績などの出口においてはB級下位大学を上回ることもあり、進学先としては結構おススメ出来る大学が揃っている。

小樽商科大学

官立高商を前身としている。小樽は古くは北海道における経済の中心地だったこともあり、多数の人材を経済界へ送りこんできた歴史がある。その伝統が息づき、現在も高い就職力を誇る。

有名企業への就職率は2割を軽く越えて「5S」を大きく引き離し、立地を考えると驚異的な数値である。「有名企業400社実就職率ランキング」に色んな補正を施しても、北海道大学の水準をも越えてしまっているのも凄いところ・・・

(ここから24年の加筆)って、コロナ明けてもまだ有名400社1割台後半だけど大丈夫か!?!?(加筆部分終わり)

業界としては、やはり金融業に進む学生が多いが、実はそれ以上に情報・通信業への就職が目立っている。唯一の学部である商学部の中には様々な学科があり、その中には情報の蓄積、加工を通じて如何に社会課題を解決するかを学べる社会情報学科が存在する。おそらくは当学科の活躍が関係しているものと推測される。

東京海洋大学

旧:東京海洋大学と旧:東京商船大学の統合により誕生した。キャンパスのひとつは品川駅の東側という便利な立地であり、客員教授には有名人もいる(最近めでたく客員准教授からの昇格を果たされた)。

ここもB級かC級か、かなり迷わされるところ。偏差値的にはなかなか高い学科もあるのだが、大手企業への就職力は正直、微妙な線を走っている。

しかしながら、海運会社への就職に強いことから(と言っても一番多いのは製造業だけど)、平均年収は高い水準にあるとのこと。乗船の道へ進むならここか、神戸商船大学を前進とする神戸大学の海洋政策学部が王道か。

岐阜大学

「5S」には入っていないが、同等クラスの実力があると言われる。

名古屋を中核とした中京エリアに位置するだけあって就職実績は良好であり、特に理系の大学院はトヨタ系のみならず幅広い大手製造メーカーへと人材を輩出しているようだ。人文系は県庁・市役所への就職者がズラリと、文系は公務員試験実績も高い。

地元岐阜県より愛知県出身の学生の方が多く、やはり同県とのつながりは深い。2020年には、国立大学法人名古屋大学と国立大学法人岐阜大学により経営の効率化などを目的として、国立大学法人東海国立大学機構が発足した(岐阜大学がなくなるわけではないです)。

私立大学との比較

これらの大学は、よく「GMARCH」や「関関同立」と比較されることがあり、入試難易度、研究力・教育力ではこのランクにいる国公立の方が上といわれるが就職では分が悪い。最近は「成成明学」よりは優位になってきたが。「5S」の立地も悪くないのだが、やはり在京の難関私立大学に比べると不利な面は否めない。

とはいえ、「5S」といった地方の中堅国立大学も大手企業への就活において、それなりの実績を出しているおり、特に工学部はこのランク帯でも非常に強い。地元を愛する国公立大生も多いだろうが、就職を機に上京を考えてみるのも良いだろう(メーカー技術職・研究職だと殆ど地方勤務だけど)

地方国立大学の地理的なディスアドバンテージは、オンライン面接の普及によって埋められたという認識もあるが、どうだろうか・・・詳細は以下のコラムにて。

私立大学

私立大からは「関関同立」から関西大学が23年期首更新時にB級から転がり落ちてきてしまった。特に関西地方では学歴フィルターには引っかかることはないとされるが、コロナ発生後の就職実績が芳しくない。

一時、このランクでは津田塾大学や成蹊大学といった名門私大達が「5S」と睨み合っていたのだが、「女子大御三家」も「成成明学獨國武」もかつてのキレが鳴りを潜めている。

関係大学群

旧官立大学
5S
関関同立

関連ランク

C級大学
   ・C級中位大学
   ・C級下位大学

(お隣)
 ・B級下位大学

 

学歴ランクへ戻る