概要
大阪大学
地帝上位(阪大だけだが)
地方にある旧帝国大学のトップである、大阪大学が該当。凡人レベルの地頭しかない人間が、精一杯努力して何とか辿り着ける限界ライン(主観だが、分かる人も多いはずだ。な?)。
全国的に有名な中高一貫校では、このA級上位というレベルでさえも校内では下位層に該当する。一方で地方各県でトップクラスの公立進学校になるとまだまだ全然上位層に位置し、悪くとも「上の中」くらいの成績をとっていないと現役合格は厳しい(繰り返し言うが、あくまで“悪くとも”である)。
ただし、公立の伝統的な進学校と一口に言っても、各県によって結構な格差があり、例えば公立で全国トップクラスとして有名な大阪府No.1の北野高校だともっと多くの生徒が合格出来る(余談だが、大阪では「北野高校」のブランド力は「大阪大学」以上とも言われている)。
他地帝・神戸とは一味違う
関西2番手の地位にいるが、超重量入試の京大とは見かけの偏差値以上の差があり、京大との間には一橋大学や東京工業大学といった猛者達も立ちはだかることから、惜しくもS級には一歩届かず、あくまで「地帝」という括りで見られてしまうことも珍しくない(地帝は阪大を除く説もあるけど)。しかし、難易度・就職力・研究力いずれも旧帝3位として全国的に名を轟かせており、地帝の中では頭ひとつ抜けた存在と言って差し支えないだろう(ただし研究力では最近東北大学に押され気味ではある)。
関東でも「難関大学」として広く認知されているところも、関西No.3の神戸大学と差をつけているところだろう。昔は社会科学系だと旧三商大である神戸大学の方が力を持っていたのだが、現在は社会科学系でさえも難易度・社会的評価ともに阪大が上回っている(研究機関としてはまだ神戸大が優勢)。他の地方旧帝が、文系では神戸大学が相手では分が悪くなってしまう中、大阪大学は流石の貫禄を見せている。
地方では、一橋大学・東京工業大学の知名度があまりないことや、早慶の勢いも知られていないこともあって、この大阪大学こそが日本第3位の大学であるとオイシイ勘違いをされることもしばしば。一工には流石に及ばずとも、早慶には負けたくないところ。
しっかり勉強できる環境
キャンパスはいくつかあるが、いずれも「梅田」「難波」に代表される大阪市内の中心部からは少々離れている。豊中キャンパスは石橋商店街が近くてボチボチ便利そうだが、吹田や箕面のキャンパスは周りが寂しく、旧帝大としては珍しく立地的には微妙なところ。しかし、メインである吹田キャンパスの広大な敷地(夏場に歩いたら汗だくになった)と、壮観な研究施設の数々には圧倒される。
「単位が大阪湾に埋められる」と言われるように、京大とは対照的に厳しめの学風から、大阪人のイメージとはかけ離れる。しかし、阪大出身者は何事も緻密に進め、些細なミスを犯さない堅実な人が多い印象(ごっつ真面目で仕事出来る)。
慶應義塾大学
民間就職ならココ
詳しくは「早慶」の大学群紹介ページをご覧いただければ幸いだが、その昔より、官僚養成と学術研究をメインとしていた帝国大学に対し、同学は財閥・財界などに多数の人材を輩出しており、多くの業界において確固たる地位・権力を築き上げてきた。
同窓会の「三田会」はあまりにも有名であり、地域・勤務先などに応じて900近い「三田会」が立ちあげられ、諸外国でも70以上にも及ぶ国別の「三田会」が存在し、それらが「慶應連合三田会」によって束ねられている。
阪大と同格!?
慶應義塾大学を、あの大阪大学と同じランクとしていることには、受験生・大学生の方々や、首都圏以外にお住まいの方々(特に関西)からすれば、信じられないような学歴ランキングだろう。(逆に、東京側からすれば阪大には勝ってると思ってるかな)。
「たかが私立」「入るのは阪大の方が絶対難しい」という声も分からなくはなく、文系・理系の違いや、学部の違いはあれど、入試難易度としては大阪大学の方が総じて高いかもしれない。
しかし、実力・学力通りには運ばないのが実社会というものであり、上にも記載した「三田会」の力により多くの大手企業と太いパイプで繋がっており、先輩による手厚い就活のサポートなどといった恩恵を受けられるのが慶應義塾大学であり、さらには入社後も学閥の力は出世にも関係してくる。出口の高実績を踏まえると、総合的には大阪大学にも引けを取らないというのが当サイトの認識だ(国立出身の身としては、くやしーしムカつくけど)。
4割バッター?それはまだ過小評価かも
21年度の「有名企業400社実就職率ランキング」では40%を上回り、3位であった。21年度は新型コロナウイルスによる影響が就活戦線を直撃した年であり、多くの大学で数値が悪化したのだが、それでも4割という打率は驚きの強さである(20年度分は公表されていなかったのでどれだけ変動したのかは不明だが)。
しかも、医学部・薬学部・看護医療学部の学生も分母に含んでいる状態でこれ程の高水準なのだから、まこと恐れ入ったものだ。この功績もあり、2022年4月更新時には早稲田大学と差をつけ、A級中位⇒A級上位へと格上げさせていただいた。さらに、23年度は東京工業大学をとらえようかという凄まじい成績。どこまでいくんだ慶應。。。
「三田会」を通じた、塾員(卒業生)と塾生(在校生)による縦横の結束は、日本一の学閥を築き上げるに至り、民間就職等において当学は日本の先頭集団を走る大学と言ってよいだろう。
参考①:早慶上位学部について
早慶の上位学部(早稲田政経・法、慶応経済・法、早慶理系など)が、だいたいこの辺りの位置か。
2022年4月更新時に慶應をA級上位にもってきたくせに、「上位学部だけA級上位」ってどういう矛盾だ!?と言われても仕方がないのだが、厳密に言うと早慶の上位学部は、民間企業への就職の強さや、S級大学に1歩及ばなかった学生も多数在籍していることからも、S級大学とA級大学の境目(準S級)くらいの位置にいるといっても過言ではない(他のページでも述べているように、就職試験の際にS級大学と同格のVIP待遇を受けられることもある)。
一般入試の難易度でいうと、一昔前は地帝クラスには及ばなかったものの、近年は私立大学の難化により、その差は縮まってきている(それどころか上位学部は、既に地帝を抜いたという意見も少なくない)。
しかし、早慶はその人脈を活かして産業界において強力な学閥を築いており(慶応義塾大学は先述の通り三田会、早稲田大学は稲門会)、さらには東京に所在しているという地の利もあってか、就職力や出世力でいうと大阪大学をも凌駕するという印象がある。
これまた一橋大学や東京工業大学にはつらい話だが、早慶は全国的にも知名度が抜群なので、塾の合格実績紹介から就活・婚活など幅広い場面において、東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学の3大学だけ並べて扱われることがある。
参考②:医学部について
また、私立大学の下位医学部もここら辺りの難易度に位置する(当然もっと下のレベルの医学部もあるが)。
国立大学の医学部においては、その殆どが大阪大学理系(非医)の水準を上回る印象だが、ほんの一部だけ例外もある模様。
関係大学群
・旧帝国大学
・指定国立大学法人
・難関国立10大学
・地帝
・京阪神
・旧三工大
関連ランク
(お隣)
・S級下位大学